bookloveru2
GAFAM解体新書② 【Google】
更新日:2021年9月20日
こんにちは。乞食です。
今回はシリーズものの五部作、GAFAMについて書いていきます。
GAFAMとは、Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoftの5銘柄の略称です。
その5銘柄でS&P500の2割強を占める時価総額となっています。
つまり、S&Pの他の銘柄はそのままに、この5銘柄の株価だけ半分(50%下落)になると、S&P500は約12.2%下落します。それ程GAFAMが株式市場に与える影響は大きいのです。
残りの495銘柄が、可愛く見えてしまう規模感です(*'ω'*)
さて、現在S&P500の時価総額は、38.23兆ドル(3,823兆円 2021.8.31時点)。
そして、GAFAMの時価総額合計が931兆円です。

時価総額ランキング(2021.9.18)
アップル:241兆円
マイクロソフト:225兆円
グーグル:188兆円
アマゾン:175兆円
フェイスブック:102兆円
GAFAM合計:931兆円
931兆円(GAFAM5銘柄) ÷ 3,823兆円(S&P)≒24.3%
このことから5銘柄でS&P500の2割強を占めることが事実なのが分かります。
そんなビックテックはどのような企業なのかを簡潔に纏めていくシリーズとなります。
では、いってみよう( `ー´)ノ
目次
❶ 二人の天才:ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン(Google創業者)
❷ Googleとは❓
❸ GAFAMとの関係性
➍ Googleの描く未来
❶ 二人の天才:ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン(Google創業者)
https://about.google/our-story/ Googleより
ローレンス・エドワード・“ラリー”・ペイジ(英語: Lawrence Edward "Larry" Page, 1973年3月26日 -)
セルゲイ・ミハイロヴィッチ・ブリン(英語: Sergey Mikhailovich Brin、1973年8月21日 - )
1995 年にスタンフォード大学で出会った二人の天才。
この僅か26年後には、時価総額188兆円のメガテックへと成長を遂げます。
社名の由来
1 の後にゼロが 100 個並んだ値を表す「googol(ゴーゴル)」という数学用語を、ラリーが誤ったスペルで「Google」と書いたのが社名の起源という噂があります。
「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする」という使命にふさわしい名前ですね。
Googleについて詳しく知りたい方は、ビル・キルディ著
NEVER LOST AGAIN グーグルマップ誕生 (世界を変えた地図)
kindle版 ¥1,529-
を一読することをお勧めします。
彼ら二人がどの様な人物で、何を考え、如何にして現在に至ったかをダイジェストで知ることができます。また、Googleには彼ら以外にもたくさんの天才が集まり、ドラマがあったことを知れて、最高に面白いです!!
❷ Googleとは❓
もはや説明不要ですが、androidや検索、マップにGmail等のサービスで世界を変えたビックテックです。
グーグルのサービスを一つも使用しない日本企業は、おそらく1社も存在しないでしょう。
独自のアルゴリズムによって、構築された検索機能と情報量で地球を覆います。
ネット環境されあれば、世界中の情報にアクセスすることが当たり前になりました。
グーグルによると、グーグルは20億行以上のコードと86テラバイト以上の情報量で構成されているそうです。
では、そんなGoogleの売上高の内訳です。👇
画像は、Gigazine様より データは2019年。
https://gigazine.net/news/20200806-big-tech-billions/
構成比
Google検索・YouTube・Google Play、Gmail、Googleマップ(広告事業)70%
Google Ads(広告出稿サービス)13.3%
その他サービス 10.5%
Googleクラウド 5.5%
自動運転車、スマートホーム家電(NEST)など 0.4%
ではここから、pythonで同社の株価推移を見ていきましょう。
※コードは本章の最後に記載します。
上場来の株価パフォーマンスです👇

2004年に上場を果たしたグーグルは、快進撃が止まりません。
大規模金融緩和とムーアの法則による技術革新の指数関数的発展により、株価は急角度で上昇を始めます。
その後のコロナバブルは皆さまご承知のとおりです。

上場初日からの累積リターンは5,507%です。
同日からのS&Pの累積リターンが464%なので、グーグルの物凄さがわかります。

次に、年毎のリターンをS&Pと比較します。👇
グーグルの17数年間を均した、年間平均リターンは約35%と驚異的な数字です。下落は2008年のリーマンショックと2018年のみ。

次に、グーグルの月次リターンです。👇

こうして見ると、右に裾が長く、盤石な株価推移といって良いかと思われます。
リターン四分位で見ても、月次・四半期・年次リターンは上振れはあっても、下振れはありません。
見事なパフォーマンスです。
※以下、pythonコードです👇
!pip install quantstats==0.0.25
#@title quantstatsを使って、上場日からのパフォーマンス分析(シャープレシオ)
stockname = "GOOGL" #@param {type:"string"}
%matplotlib inline
import quantstats as qs
# extend pandas functionality with metrics, etc. pandasの機能拡張
qs.extend_pandas()
# fetch the daily returns for a stock 株式の日次リターンを取得する。
#ここで銘柄を選択します。今回はMicrosoft社を選択します。
stock = qs.utils.download_returns(stockname)
# show sharpe ratio シャープレシオを表示
qs.stats.sharpe(stock)
#@title quantstatsを使って、上場日からのパフォーマンス分析(パフォーマンス)
#Visualize stock performance 株式のパフォーマンスを可視化する
qs.plots.snapshot(stock, title='Stock Performance')
# can also be called via:
# stock.plot_snapshot(title='Microsoft Performance') タイトルをGOOGL社のパフォーマンスとする
#@title quantstatsを使って、上場日からのパフォーマンス分析(全レポート)
#(benchmark can be a pandas Series or ticker) 比較対象の指標としてS&P500を選択。
#各指標及びパフォーマンスを視覚化したグラフを描画する。
qs.reports.full(stock, "SPY")
❸ GAFAMとの関係性
GAFAMを知る上で、最も参考になる本が、スコット・ギャラウェイ著:the four GAFA 四騎士が創り変えた世界
です。kindle版 ¥1,782-
「ビジネス書大賞2019」読者賞!
「読者が選ぶビジネス書グランプリ2019」総合第1位!
著書では、グーグルは全知全能の神として紹介されています。
「グーグル以後」と「グーグル以前」では世界が異なり、神と寝た代償として人々はグーグルに個人情報を提供します。
これは、利便性と引き換えにするには大き過ぎる代償だと指摘しています。
それでも尚、現在ではグーグルのサービス無しに生活することは難しくなってきています。
これが【神】だる所以でしょう。
因みに同書では、GAFAを四騎士に例えています。
Apple:ジョブズという教祖を崇める宗教
Facebook:人類の1/4を繋げた怪物
Google:全知全能の無慈悲な神
Amazon:世界制覇を目論む巨人
これらのビックテックが如何にして世界を飲み込むのかを壮大に描いた大作です。もし、GAFAMが好きで興味をお持ちなら是非一読することをお薦めいたします。
➍ Googleの描く未来
最後に、グーグルの目指す先をお伝えします。同社はグーグルマップを発展させ、深海や宇宙空間までもグーグルマップに表示させ、その範囲を拡大させています。
また、2021年のGoogle I/Oで紹介されたAIによる会話技術「LaMDA(ラムダ)」など、人工知能の開発にも力を注いでいます。
自ら思考し、自らをアップデート出来る超AIを作成することが出来れば、Googleは一時的に本当の神になれます。
一時的というのは、Googleが作成した超AIが、ほんの僅かな隙に自身より優秀な超AIを再開発してしまう恐れがあるためです。
これについては、また別記事で。
それはさておき、Googleは神に近づくため、androidデバイスの開発にも余念がありません。情報源はそれを使用する私たちです。
サイバーパンクの世界がもう目の前に迫っているのかも知れませんね。
というわけで、GAFAM解体新書②は【Google】について書きました。次回は、Facebookです。
では、ばいちゃ。
¥6,498